
- アップデート配信はいつ?
- 1.5が配信されました!
- Android: 1.5が配信されました!
- Windows10: 1.5が配信されました!
- XboxOne: 1.5が配信されました!
- Switch: 1.5が配信されました!
バージョン1.6の内容まとめ >>
"Update Aquatic" ― マイクラの海が色鮮やかになる時がついに来ました。イルカ、ウミガメ、難破船、氷山、トライデント、コンブ… とにかく新要素が"大漁"な、スマホ・タブレット・NintendoSwitch・Windows10アプリ・XboxOneの「Minecraft(BE,統合版)」のアップデート「1.4」「1.5」の更新内容をまとめました。 開発者さんのツイート、公式Wikiの情報を基に画像付きで詳しくまとめています。
目次の間違いを修正
目次
- 1 参考にさせて頂いたページ様
- 2 目次
- 3 エンティティ(Mob,乗り物など)に関する追加/変更点
- 4 ワールドの生成(ダンジョンや構造物)に関する追加/変更点
参考にさせて頂いたページ様
- Bedrock Edition 1.4 - Official Minecraft Wiki
https://minecraft.gamepedia.com/Bedrock_Edition_1.4 - Bedrock Edition 1.5 - Official Minecraft Wiki
https://minecraft.gamepedia.com/Bedrock_Edition_1.5 - Everything Announced at MINECON Earth! | Minecraft (公式サイト)
https://minecraft.net/ja-jp/article/everything-announced-minecon-earth - The Update Aquatic Is Coming To Minecraft Spring 2018! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mAapz_nIC_Y - MINECON Earth 2017 Livestream - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=A_Z3AokMwWI
目次
- エンティティ(Mob,乗り物など)に関する追加/変更点
- ワールドの生成(ダンジョンや構造物)に関する追加/変更点
- ブロックやアイテムの追加、変更点
- 水中に空気の隙間無しでブロックを置けるようになり、"水源化"もできるように
- 教育版の化学関連の要素がチートをONにすれば使えるように
- 新武器「
トライデント」を追加。投げて攻撃できるぞ - 1.5 水中のマグマブロック/ソウルサンドから「泡」が生成されるように
- 新アイテム「
オウムガイの殻」を追加 - 新アイテム「
海の中心」を追加 - 1.5 新ブロック「コンジット」追加。水中で起動するビーコン的なもの
- 「
ナマコ」を追加、照明にしたり染料にしたり - 新ブロック「青い氷」を追加
- 新しい植物「
サンゴ」を追加、ひだひだもあるぞ - 「
サンゴブロック」を追加 - 新しい植物「
コンブ」を追加 - 新しい食べ物「
乾燥したコンブ」を追加 - 「
乾燥したコンブブロック」を追加。乾燥したコンブに戻せる - 新しい植物「海草」を追加。ウミガメの交配に使えるぞ
- Mobとしての魚の実装に合わせ、「魚入りバケツ」を追加
- 1.5 新ブロック「ウミガメの卵」を追加。壊されないよう守ろう
- 1.5 新アイテム「
鱗(うろこ)」を追加。亀の甲羅の素材 - 1.5 新装備アイテム「
亀の甲羅」を追加。より長く水中に潜れるぞ - 1.5 「
亀使いのポーション」を追加。鈍化と耐性でウミガメのようになれる - 1.5 「亀使いの矢」を追加。鈍化と耐性を与えられる
- プリズマリン系のブロックにハーフブロック/階段が追加
- トラップドア、感圧板、ボタンが6種類に分かれた
- 原木ブロックの1種として「皮のはがれた」状態を追加
- かぼちゃが顔つきで生えてこなくなった & ハサミで顔をくり抜けるように
- ゲームプレイに関する追加/変更点
- システム・総合的なことに関する追加/変更点
※一部BEで撮れてないスクショはJava版のSnapShotのスクリーンショットを使用しています。
エンティティ(Mob,乗り物など)に関する追加/変更点
「イルカ」を追加。ジャンプするぞ

- このアップデートの目玉Mob、「イルカ」
- 凍った海以外の海にスポーンする
- HPは10(♥x5)
- 倒すと0~1個のタラをドロップする

- イルカは浮いたアイテムが大好き
- ボートも追いかける

- 一匹を怒らせると、みんな怒って攻撃してくる
- 攻撃力は3(♥x1.5)
- イルカに生魚や生鮭をあげると、近くの海底遺跡か難破船に案内してくれる
- イルカの近くにいるプレイヤーは、泳ぎが速くなる効果が付与される
1.5 「ウミガメ」を追加。タマゴを産むぞ
ウミガメ全体の性質

- 新Mob「ウミガメ」
- 暖かい海(詳細は後述)の砂浜に最大5体集まってスポーンする
- HPは30(♥x15)
- 友好Mob。攻撃しても怒らない
- 倒すと0~2個の海草と、プレイヤーか懐いたオオカミに倒された場合のみ1~3の経験値をドロップする

- ウミガメは水陸両用型
- 地上では水源をめざしてゆっくり移動する
- 水中ではスイスイと泳ぐ

- ウミガメのエサは新アイテム「海草」
- 海草を持つとウミガメはついてくる
- 2体のウミガメに海草をやるとラブモードになる

- 相手が見つかっても、すぐ子供が生まれるわけではない
- まず自分が産まれた場所に戻って近くの砂を掘る
- それからしばらくすると、1~4個の卵が設置される
子供のウミガメの性質

- 後述するウミガメの卵は、しばらくすると割れていき、夜にのみ赤ちゃんが産まれる
- ウミガメの卵も赤ちゃんも、ゾンビ、スケルトン、野生のヤマネコとオオカミに攻撃されるので注意しよう
- 赤ちゃんのウミガメに海草をあげて成長を早めることができる
- 具体的には、1個あげると成長までの時間が10%減る
- 大人になった時に、1個「
鱗(うろこ)」を落とす
「溺死ゾンビ(Drowned/ドラウンド)」を追加。溺れてしまったゾンビ

- 新Mob「溺死ゾンビ(Drowned/ドラウンド)」
- HPは20(♥x10)
- 全ての海のバイオームと川にスポーンする
- 光源レベルが7以下の場所に湧くので、出会いたくない場合は水中に照明を設置しよう
- 見た目でわかるが、ゾンビの1種。まれにチキンジョッキーとしてスポーンする場合もある
- ドロップアイテムは
ゾンビ肉1~2個 - 2.5%の確率で
金インゴットを落とす場合もある(ドロップ増加エンチャントのレベルx1%づつ確率が増える) - まれに
オウムガイの殻を持ってスポーンする

- 溺死ゾンビは、水中にいるプレイヤーを泳いで追いかける
- 陸上にいるプレイヤーや、ボートにいるプレイヤーは無視する
- 陸にスポーンさせると、近くの水源を目指して移動する

- 新武器「
トライデント」や釣り竿を持った状態で自然にスポーンすることもある

トライデントを持ったDrownedは、何度もトライデントを投げて攻撃してくる- Drowned君はなぜかトライデントを無限に発射できる
- トライデントを持ったDrownedを倒すとトライデントを入手できる

- ゾンビが上に浮く代わりに沈むようになり、沈んでしばらくすると震えだし、Drownedに変化する
ついにMobとしての魚たちが追加。タラ、サケ、フグ、熱帯魚がいるぞ
タラ

- 新Mob「タラ」
- 普通の海/冷たい海/なまぬるい海(詳細は後述)にスポーンする
- HPは3(♥x1.5)
- ドロップアイテムはもちろん「生鱈(なまたら)」
サケ

- 新Mob「サケ」
- 寒い海/凍った海(詳細は後述)、そしてタラやフグと違い川にもスポーンする
- HPは20(♥x10)
- ドロップアイテムはもちろん「生鮭(なまさけ)」

- サケだけ、水流をジャンプしてさかのぼることができる
フグ

- 新Mob「フグ」
- ぬるい海/暖かい海(詳細は後述)にスポーンする
- HPは3(♥x1.5)
- ドロップアイテムはもちろん「フグ」
- フグは「膨らんでいない状態」「ちょっと膨らんでいる状態」「最大まで膨らんでいる状態」がある

- 最大まで膨らむと、周囲のプレイヤーは7秒間毒状態になる
- さらに最大まで膨らんだフグに触れるとダメージを受ける
熱帯魚

- 新Mob「熱帯魚」
- ぬるい海/暖かい海(詳細は後述)にスポーンする
- HPは3(♥x1.5)
- ドロップアイテムは「クマノミ」
- 大きさ、形、色それぞれにバリエーションがあり、組み合わせが何通りあるかは研究中
- Java版でのバリアントの仕組みについては鞘笹氏のブログに詳しくまとめられてます
水中ではアイテムが浮くように

- (アイテムはエンティティなので この節で説明する)
- アイテムはこれまで何でも水に沈んでしまっていたが、これからは水に浮く
ボートにリード(首ひも)を使えるように

- ボートにリード(首ひも)を付けれるようになった
- 村人にひもを付けることはできないが、ボートを使えば間接的にひもで村人を束縛できる
- おっと、くれぐれも非人道的な用途に使わないように注意
1.5 ウミガメの実装に合わせ、色々なMobがウミガメを攻撃するように
- ウミガメに合わせて、一部のMobのAIに変更が加えられた
- ゾンビとスケルトンと野生のオオカミと野生のヤマネコは、ウミガメの子供を攻撃するようになった
- ゾンビとゾンビピッグマンは、ウミガメの卵を探して踏み壊すようになった
1.5 敵Mobが水に沈むようになるなど、水中でのMobの仕様変更
- 敵Mobが水中に沈むようになり、さらに底で歩けるようになった
- 水に沈んだハスクはまずゾンビになり、それからドラウンドになる
- スケルトンホースに水中で乗れるようになった
- スケルトンとストレイは、水中では近接攻撃をし、水から出ると弓での攻撃に切り替える
キーボードでボートを操作時にW/Sで前進/後退できるように
- マウスとキーボードで操作している場合のボートの操作性が改善された
- これまではいちいちAとDを交互に押していたが、これからはWで前進、Sで後退する
ワールドの生成(ダンジョンや構造物)に関する追加/変更点
海のバイオームがバリエーション豊かになった
- 今まで、海のバイオームは「海」「深海」「凍った海」だけだった
- しかしこれではサンゴやコンブといった新要素を配置できない
- そこで、海は「普通」「なまぬるい」「寒い」「凍った」の4種類に分けられた



- これからの海は以下のように分かれる
- 凍った海
- 凍った深海
- 寒い海
- 寒い深海
- 海
- 深海
- なまぬるい海
- なまぬるい深海
- 暖かい海

- 全ての海に、新しい植物である「コンブ」が生成される
- 生えているコンブはひらひらとアニメーションする

バイオームごとに水の色と透明度が様々に変化するように、地図でも見える

- バイオームごとに、水の色や透明度が変化するように
- 例えば暖かい海では明るく透明度の高い水になるが、寒い海では暗く透明度の低い水になる

- 地図でも水の色の違いがはっきり見える
「氷山」が追加。「凍った海」バイオームに生成される

- 新しい構造物「氷山」が追加
- 凍った海バイオームの水面にまとまって生成される
- 氷塊ブロック、雪、雪ブロック、そして新ブロックの「青い氷ブロック」でできている
「難破船」が追加。海底に生成される

- 新しい構造物「難破船」が追加
- 全ての海のバイオームまたは砂浜に生成される
- ダークオークの原木、ダークオークの木材、マツの木材、マツのフェンス、チェスト、トラップドア、ドア、チェストで構成されている
- 3種類のチェストが置いてあり、船首には「補給チェスト」、船尾には「宝箱」、下の階層には「地図チェスト」がある
- 難破船は一部が欠けた状態で生成されることがよくあり、その場合はチェストもなくなる
- 各チェストの内容については公式Wikiを参照してほしい
「海底遺跡」が追加。海底に生成される

- 新しい構造物「海底遺跡」が追加
- 「海底神殿」とは別なので注意。ガーディアンが出てくるのは「神殿」のほうだ
- 全ての海のバイオームに生成されるが、海の種類によって石レンガバージョンか砂岩バージョンのどちらかが生成される
- 普通は海底に生成されるが、時々陸上に出たりもする
- 生成される規模はバラバラで、村のような規模になるときもある
- /locate ruins で探すことができる

- 寒い/凍った系の海には石レンガバージョンが生成される
- 石レンガバージョンの海底遺跡には、石レンガ、砂利、プリズマリン、砂、マグマブロック、海のランタン、磨かれた花崗岩、彩釉テラコッタ、レンガ、木材、丸石、苔むした丸石、石レンガの階段、黒曜石、アイテム入りチェストが含まれている可能性がある

- なまぬるい/暖かい系の海には砂岩バージョンが生成される
- 砂岩バージョンの海底遺跡には、砂、砂岩、磨かれた花崗岩、磨かれた閃緑岩、海のランタン、マグマブロック、砂利、テラコッタ、砂岩の階段、チェストが含まれている可能性がある
「埋められた宝」が追加。海底遺跡の地図を頼りに探そう

- 海底遺跡のチェストに、こんな地図が入っていることがある
- バツ印が付いた場所に行ってみよう

- ぱっと見では何も見えないが、ちょっと掘るとチェストがある
- このチェストが、新構造物「埋められた宝」だ
- 必ず新アイテム「
海の中心」が入っている。その他の内容は公式Wikiを参照してほしい
海にも洞窟や渓谷が生成されるように


- 海にも洞窟や渓谷が生成されるようになった
- 確かに海の下には洞窟があったが、これからは洞窟が海と繋がるということだ

- 海中渓谷の底には、マグマブロックが生成される
- つまりそこから泡が出てくるということ。泡については後述する
目次へ戻る▲
記事はまだ続きます! 新アイテム・ブロック・エンチャント等については2ページ目へ >>
この記事はページ分割されています
1
2
コメント
記事の内容が最新のものと異なる場合があります。ご了承ください。
コメントを残す