空高くからマイクラの世界を見渡すと、遠くの方が途切れていてなんだか残念ですよね。それなら極限まで描画距離を上げちゃいましょう! 描画距離100チャンクだって可能です。そう、Windows10 Editionならね。
今回は、『Minecraft: Windows10 Edition』の描画距離を設定の限界を超えて広くする方法を解説します。
マイクラのWindows10版はもう遊びましたか?

描画距離を上げて広い世界を楽しむ前に! 皆さん、マイクラの"Windows10版"はもう遊びましたか? 今回解説する「描画距離を設定の限界以上に上げる」裏ワザは、Windows10版でしか使えないんです...
- マイクラのWindows10版(まだベータ版)を入手する方法の解説記事
https://www.napoan.com/windows10-edition-beta/
▲Windows10版はまだベータ版なので、PC版を持っていれば無料で入手できます。持っていなくても1000円で購入することもできます。詳しい入手方法は上記記事をご確認下さい。

そしてこちらがWindows10版の描画距離を最大にしたスクショです。これが最大...? 短いですよね。少し前に作り方を解説したゴーレムトラップがかろうじて見えるぐらいで、やっぱり切れ目が見えちゃってます...

どーん。こちらが描画距離"64チャンク"つまり1024ブロックの世界です。地べたで普通に生活していても見えませんが、空高くから世界を見下ろすとほら! はるか先のバイオームの木や樹氷まで描画されています。

ツールで書き出した全体マップみたいに見えますよね? でもこれ、上空から撮影したスクショなんです。これは描画距離をなんと150チャンクまで上げていますが、ここまで来るといくら遠くても霧がかからないんです。
Windows10版の設定ファイルを探して、編集してみましょう
では、描画距離を上げましょう... といっても、マイクラWindows10版の設定画面ではあんなに描画距離を広くすることはできませんよね。ではどうやって設定の限界を超えた描画範囲を設定しているのでしょうか。

Windows+Rキーを同時押しで小さな画面を開いて、%localappdata%と入力してエンターを叩きます。

「Packages」→「Microsoft.MinecraftUWP...」の順番でフォルダを開いていって下さい。「Package」フォルダ内は大量の「Microsoft」で「Minecraft」が隠されてますので注意して探しましょう!

次に「LocalState→games→com.mojang→minecraftpe」の順でフォルダーを開いて下さい。PEの配布ワールド導入などで、このフォルダ構成に見覚えのある方も多いはずです。やはりWin10版≒PEですね。

「minecraftpe」フォルダ内の「options.txt」をメモ帳などのテキストエディタで編集します。この時、先にWindows10版マイクラを終了させておいて下さい!

するとWindows10版の設定内容の一覧が表示されるので、「gfx_renderdistance」の値を編集します。ここが描画距離の半径になるのですが、チャンク数ではなくブロック数で指定しますのでご注意下さい。
描画距離に指定するブロック数とPC版でいうチャンク数の対応表 | |
---|---|
PC版での描画距離 | 入力する値 |
※「128」未満の値を設定すると自動で128に直されるのでご注意。 | |
普通(8チャンク) | 128 (これが最小) |
長い(16チャンク) | 256 |
32チャンク(PC版の限界) | 512 |
64チャンク | 1024 |
128チャンク | 2048 |
描画距離150チャンク(私のPCではこれが限界でした) | 2400 |
描画距離100チャンク超えの世界へ! かなり重い場合も

先ほどのファイルを編集したら、忘れずに上書き保存して、Windows10版を起動しなおしましょう。ワールドに入って高い場所から見渡せば遠くまで見えるのですが、急激に重くなりましたね... PE/Win10版は「視界にない物はとことん描画処理しない」という仕組みなので、遠くを見ようとした時だけ急激に重くなるんです。

公式Wikiを見て初めて知ったのですが、「描画距離」って描画する半径のことなんですね。つまり、描画距離を2倍すると、描画面積は4倍になるんです。32チャンクと64チャンクはPCに掛かる負荷が大違いなんです。
- 参考にさせて頂いたRedditのjocopa3さんの投稿
http://www.reddit.com/r/Minecraft/comments/3f3zi4/100_chunk_render_distance_in_win10_edition/#thing_t1_ctl31r3
▲この記事の執筆にあたって、このRedditのjocopa3さんの投稿が大変参考になりました。 有益な情報をありがとうございます!
どうでもいいですけど、AppDataのなかのLocalは
%localappdata%
で開けた気がします。
情報ありがとうございます! そんな方法があったんですね、記事修正しました
質問なんですが途中で地形図を書き出すソフトを使用していましたがそれは何という外部ツールなのでしょうか?
上空からみたスクリーンショット(画面写真)です
記事を見ればわかります
Minecraft PE -Androidでも
/sdcard/games/com.mojang/minecraftpe/options.txt
を編集したらできると思います
注1:上のディレクトリを開くにはESファイルエクスプローラー以外が良いと思います
例:ASUSファイルマネージャー
理由:何かの動画でウイルスと言ってたから
メモリ(RAM)不足でかなり重いです
チェック端末:
OS:Android4.2.2
Minecraft PEのバージョン:1.0.0.16
CPU:APQ8064T 1.7GHz
RAM:2GB
端末:AQUOS PAD SH-08E
です
iosでもiTunesなどでデータ取り込めばできます
これもうできなくなりましたね